今、もう一度見直したい わが家の火災予防

空気が乾燥し、ストーブなどの暖房器具がフル回転する冬は、1年で一番火事の軒数が多くなります。特に住宅火災は被害が大きくなりがちで、まさかの火元から大火災へと発展するケースも。木造住宅に限らず、どんな建物でも起こりうる火事を未然に防ぐにはどのような対策が必要なのか。今、もう一度見直したい、わが家の火災予防をご紹介します。


■住宅火災の原因の1位はたばこ

ストーブやガスコンロなどを抜き、住宅火災の原因の1位となっているのがたばこ。特に寝たばこでの火災が多く、些細な火元から大惨事になっていることが分かります。

 

■命を守る、住宅火災予防の5つのポイント

1.寝たばこは絶対にしない

寝たばこの消し忘れによる火災は、今も後を絶ちません。寝たばこのみならず、日頃から灰皿に少量の水を入れておくなど、たばこの後始末を徹底しましょう。

 

2.ストーブの近くに燃えやすいものは置かない

住宅火災原因で寝たばこに次いで多いのがストーブ。ストーブの周りには物を置かないこと、また近くにホコリが溜まらないよう、小まめに掃除をしましょう。給油の際の消火も忘れずに。

 

3.調理中はコンロから離れない、離れる際は火を消す

油を火にかけたまま、うっかりその場を離れ油に引火、周りに燃え広がる火災事故も多数発生しています。調理中にその場を離れる場合は、必ず火を消しましょう。

 

4.家の周りに燃えやすいものを置いておかない

実は、住宅火災の原因で多い放火。家の周りに段ボールや木箱など、燃えやすいものを放置している家が狙われやすいという報告も。家の周りの整理整頓を心がけましょう。

 

5.コンセント周りのホコリに注意!

まさかの事態で多いのが、タコ足配線やコンセントなどからの出火。プラグの差込口から出た火花がホコリに燃え移り、大火災になることも。テレビの裏側やソファやベッドの下など、コンセント周りの掃除はこまめに行いましょう。また、タコ足配線はできる限りやめましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?火災は日頃からの対策が大切です。上記で紹介した習慣をまずは見直すこと。さらには、住宅用火災報知器や消火器の設置、防火カーテンや寝具などの使用で、より安心安全な住まいへと近づきます。また、住宅火災は高齢者の住まいが多いのも事実です。近隣の高齢者の方、特に身体が不自由な方がいる場合は、互いに命を守るため、日頃から声がけを行い、またいざという時の協力体制を整えておくと安心です。吹田・豊中・池田・箕面で火災に強い木造住宅を建てるならピアホームへ。一緒にマイホームをつくりましょう。